
下描きがあまり進んでおりませんで。
メカの動きに悩んでおります。
アニメ作る人ってすごいなーと思ってしまう。
アニメと言えば、攻殻機動隊のDVD、ついに購入に踏み切りました(まだ来てない)
とりあえず2nd GIGの方なのですが、よりによって北米版と言われるやつで、要するに輸入です。
リージョンが違うのでうちのHDD-DVDレコーダーでは見られず、パソコンでリージョンフリーにして見られるソフトを使わないと観られません。
なのになんでそれかというと、安いというのもあるんですけど…
英語版(の声)がとってもよかったからなのです。
イメージちょっと違うのは課長くらいで、あとはイメージぴったり。
特に少佐の声がうっとりするほどかっこいい。もちろん日本語の田中敦子さんはすごいいいんですけど、英語版もたまらんいいです。
あと、バトーさん役の人に関するこの記事読んで。
英語版「攻殻機動隊」バトー役の声優リチャード・エプカー氏インタビュー PART1
英語版「攻殻機動隊」バトー役の声優リチャード・エプカー氏インタビュー PART2
なんかとても嬉しくなってしまいます。
あとはタチコマ。
8話「素食の晩餐(FAKE FOOD)」で、「タチコマ3機じゃ張り込みの効率上がらない」というトグサに、自分たちは個体差を維持したまま並列化できるようになって、エージェント機能が追加されたんだよ、とタチコマが言うんですけど、一番最後の
「Hoo-yah!」(Hoo-ah)
がすごいかわいくて、何度見ても笑ってしまいます。(日本語で「えっへん」って言ってたっけ?)
自衛軍の演習も、米軍にしか聞こえません(日本軍だって)。バイファムのOP(交信)好きにはたまりません。
英語の勉強にはならないとは思いますが(単語が難しいので〜。でも聞き取りやすいことは確か)
2倍楽しめるかなーと。
そういえば、ちょこっと見かけた最近のガンダム(サンライズ)、画面の色が明るいっていうか、彩度が高いんですな全体的に。攻殻機動隊などのプロダクションIGとは随分違う印象。制作会社の特色が出るんでしょうかね〜。私的には、攻殻機動隊の色遣いがすごく好きなんですけど…。色っていうより、光(影や反射含め)かな。随分研究してるというか、演出手段にしてるってところがすごいなあと。
ロケハンやってるよね、と思うところが随所に見えまする。