« ウェブリングのサービス終了 | メイン | バトラー曹長 »

次のマンガの氏名とタイトル

labi.jpg
次のマンガが下描きのまま、もう5ページ目に突入しております。
今回はコンパクトにまとめようと思っていたのに。
まあ導入部だから仕方ないと思って、この後はちゃっちゃと行かねば。
新人君の名前は、ラビ・オラフくんに正式決定いたしました。
名前付けるのに1時間って、一体。

>深度さん
士官候補生とかではないんで、二等兵でいいでしょうかね…?
着任報告って、ミューラァにするんでしょうか?それとも直属の下士官でしょうか?
もう一人メインで下士官を出そうかなと思っとります。
あと、ミューラァとやり合う整備員のおっさん一人と。

名前決めるのに、あと2時間かかるわけか…(かけすぎです)

それより何より、作品タイトルがまたも決まっておりません
それが決まらないとアップすらできないでしょうよ私ったら。
これに何時間かかるか…嗚呼。

グッジョブだったらポチッと→

コメント

 今度のタイトルは「レイヤー1」とか、「別名で保存」とか……。

 うそです許してください。

 パイロットは専門技術職なので、いちばん下でも下士官(伍長)ですね。
 コースとしては「下っ端兵で軍に入ってから、パイロットを希望して養成学校に入学」「一般の学校を卒業後、軍のパイロット養成学校に進学」のふたつが考えられます。
 着任報告は、下士官なら直属の士官かなあ。役職で言えば分隊長とか。階級的には少尉とか中尉あたりかと思います。
 とりあえず、ミューラァでないことは確かです(笑)。

「名称未設定」っていうのはどうでしょう!!…と思ったら、それと同じよーなものが他にもあったんだった<「untitled」
やっぱりここはコマンドのお隣の「option」で…Winはオプションじゃなくてアラートキーでしたっけ?

いつもありがとうございます〜<軍知識
一番下でも下士官なんですか!そういえば海軍の記述にそれらしきものがあったような。陸軍と違って海軍は船を操作する専門の訓練が必要だからとかなんとか…それと同じなんですねえ。

着任報告は士官にですか。メインで出そうと思っている下士官が、尉官よりは軍曹・曹長あたりかなあと思っておったのですが。というのも、士官学校出じゃないたたき上げ、っていう単にそれだけなので、そんな人でも尉官になれるのであれば、その人に着任報告でもいいかな…。
組織的には、
隊長(ミューラァ)-分隊長-兵卒
なんですかね。「曹長」「軍曹」といっても、直属の部下がいるわけではなく、単に古株の人っていうか、兄貴役、みたいな感じで考えておけばいいんでしょうか。
この「階級」と「役職」がわかりまへんで(苦笑)絵を描くときに立ち位置ってか位置づけが変わるもんで、ちゃんとしておかないと(汗)

とりあえずミューラァじゃなくてよかったです。ミューラァだと困った(笑)軍務の中でミューラァが兵卒と直接会ったり話したりする機会はあまりない、と考えていいでしょうかね。バッタリ以外は。

 軍隊では、二等兵とかの兵士は、基本的に集団の中で上からの命令に従ってればいいんだけど、パイロットは単独行動をすることもある。その時、敵と遭遇したらどうしようとか、機体が壊れたらどうしようとか、そのへんを自分で考えて行動する必要がから、ある程度判断能力と権限を持つ下士官以上って話らしいです。
 だから、学校に入る時には二等兵とか一等兵でも、学校を出て実戦で飛べるようになる頃には、問答無用で下士官に昇進させられてるって感じです。
 そういう意味では、かなり特殊な技術職です。

 叩き上げ士官はいるので大丈夫です。「着任は○○少尉に」とか言われて行ったら、30過ぎの歴戦のつわものが出てきてびびるとか(笑)。

>組織
 大体そんな感じです。基本的には会社と同じ。社長がミューラァ(笑)で、その下に営業とか総務とかシステムとか、いろいろ部課があって、それぞれ課長や部長にあたる統括者(士官)がいて、さらにその下で下っ端(兵)をグループ長(下士官)がまとめてる……みたいな。営業が実戦部隊?
 パイロットだと兵がいないから、DORAさんのおっしゃるとおり、軍曹とか曹長とかは「古株」的な意味合いが強いです。

なるほど、まず自分に対する権限を持っている、ということですな。

たたき上げ士官はアリですか。…あ、でもちょっとありがちなネタを思いついたのでやはり彼は曹長にしておこうと思います。兄貴分で(笑)

>社長がミューラァ
なぜか笑えるそのフレーズ…

これでなんとなく冒頭部分は進める気がします。ありがとうございます〜〜
しかし激しくネタバレな気が(爆)

コメントを投稿

月別アーカイブ

2017年
2016年
2013年
2012年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
           

Blogのフィードを取得

Powered by
Movable Type 6.3.3